スポンサーリンク
郵便のサイズや定形外の料金など
郵便物のサイズや重さによって郵便料金が違います。
サイズは、大きく分けて定形郵便と定形外郵便の二つがあります。
例えば通常のハガキなら定形郵便で送ることができますが、
A4サイズの書類を送りたい場合は定形外郵便になります。
■定形郵便のサイズ
- タテ14cm〜23.5cm
- ヨコ9cm〜12cm
- 厚さ1cmまで
- 重さ50gまで
■定形外のサイズ
■定形郵便の料金
■定形外郵便の料金
定形郵便でも重さによって値段が変わりますので気をつけてください。
切手が足りないと郵便が帰ってきてしまいます。
A4サイズの書類を送る場合は、基本的に120円で足りると思います。
もちろん、場合によっては140円になることもありますので、きちんと確認してから送るようにしてください。
自宅にはかりがない場合や、自信がない場合、切手を貼らずに郵便局の窓口に持っていくと良いでしょう。
局員が重さをはかって切手も貼ってくれます。
こちらは言われたお金だけ出せばいいので、安心です。
スポンサーリンク
早見用 郵便料金のまとめ
<書留>
書留には現金書留・一般書留・簡易書留の3種類あります。
現金書留は基本料金プラス430円です。
(ゆうメールには対応していません)
これは損害要償額が1万円以内の場合であり、金額を上げる際はそこから5千円ごとに10円が加算されます。
50万円まで可能です。
一般書留は手紙やハガキなら基本料金プラス430円、ゆうメールなら基本料金プラス370円です。
これは損害要償額が10万円以内の場合であり、金額を上げる際はそこから5万円ごとに21円が加算されます。
500万円まで可能です。
簡易書留は手紙やハガキ・ゆうメール共に、基本料金プラス310円です。
損害要償額が5万円以内の場合に限られます。
<速達>
手紙やハガキの場合は、
250g以内なら基本料金プラス280円
1kg以内なら基本料金プラス380円
4kg以内なら基本料金プラス650円です。
ゆうメールの場合は、
2kg以内なら基本料金プラス320円
3kg以内なら基本料金プラス470円です。
<内容証明>
内容証明は基本料金プラス430円で、2枚目以降はプラス260円になります。
支払いを切手でする場合は封筒には貼らずに窓口に持参する必要があるため注意して下さい。
謄本の閲覧は1回につき430円かかります。
最後に
1番よくある手紙については、封筒にいれ、普通郵便で料金は82円で送るのが一般的だと思います。
枚数が多かったり、紙以外のものが入っていたりと重くなることで、料金が増えることがあります。
25グラム以内だと通常通り82円、25グラムから50グラム以内だと92円になるようです。
また、封筒に入らなかったり、手紙以外の形のものは、定形外で送ることができます。
これも重さにより料金が異なり、50グラム以内は120円から4キロ以内は1180円と幅が広いため、様々なものを送れます。
しかし、小包ではなく、郵便としてなので土日は届かないみたいです。
例えば早く届けたい、明日届けたいなど、急ぎの場合には速達というものを利用します。速達にはプラスで料金が必死です。
もちろん、普通郵便や定形外は、安く届けることができるのですが大きな荷物や、日にち指定をしたいもの、大切に届けたいものなどは、ゆうパックで送ることをお勧めします。
料金は高くなりますが、安全に確実に届けていただけます。
郵便局のホームページを見ると料金一覧や、送り方の一覧が載っていますので、そちらを参考にされることをお勧めします。
ハガキの値段が上がるなど、改定があると思われるため。
スポンサーリンク